目次
メルトの性能ざっくり紹介

強そうポイント
・スキル②の「洗脳」はユニークな性能
・スキル①はランダムだが強化解除でケミカルチックX対策可能。
・雑に強い自己APバフ
・雑に強い味方バフ 特に被ダメ減少バフ・クリ率バフが偉い
弱そうポイント
・スキル消費AP:10 小回りが利かない
アクティブ①「オピウム・ナイトメア」

AP消費:10
射程:3
保護無視
マス指定範囲物理攻撃
対象に「移動不可」「行動不可」「スキル使用不可」「強化解除」の4つのうち1つをランダムで付与
敵に付与するデバフは状態異常耐性貫通。ランダムとはいえ無限の勝ち筋があるってワケ

スキル②の「洗脳」が面白性能なせいで隠れているがスキル①も結構強い。意外と火力もある。
「移動不可」以外は当たりと言える。ケミカルチックX対策もできて偉い。
アクティブ②「さあ、こちらを見てください」

対象の味方に「洗脳」を付与。対象の役割に応じて各種効果があるが…面白性能なのは洗脳された対象が、次にアクティブスキルを使用する時、「反復行動」として同じスキルを再度使用するという効果
雑に全体バフを2連発するのも、強力な攻撃を2連発するのも有力。
「反復行動」の挙動として、アクティブスキルが協同攻撃、再攻撃or支援攻撃のトリガーとなっている場合…アクティブスキル⇒協同攻撃⇒再攻撃or支援攻撃⇒「反復行動での攻撃」⇒協同攻撃⇒再攻撃or支援攻撃といった感じで単純に手数が倍になる。反撃も2倍食らうので注意。
マス指定の範囲攻撃に「反復行動」をしたとき、攻撃範囲は最初の攻撃の位置をトレースする。
協同攻撃、再攻撃or支援攻撃と挙動は異なる点に注意。
「反復行動」の時に指定対象が既にいない場合、対象はランダム。
範囲攻撃の場合は最大捕捉数になる。
少し挙動がややこしいのはアクティブスキルでフォームチェンジする戦闘員の挙動
薔花やブラッディパンサー、ナースホルンなど…
「反復行動」で使用できるアクティブスキルがない場合、スキル優先使用が設定されてあるスキルをランダム対象で使用。範囲攻撃の場合は最大捕捉数で使用する。
催眠でナースホルンを2倍働かせようとしたら…編成内に他に支援機がいるので働きが1/2になっててオワ
あと…これは諸説ありそうな挙動だけど、「反復行動」で使用できるアクティブスキルがない場合で、さらに「次の行動指示」がある場合、「反復行動」で「次の行動指示」が出る。そして「次の行動指示」が出ていた枠でスキル優先使用が設定されてあるスキルを使用する。
・・・諸説ありそう。「待機」の表示が2個出てきて謎。

ファームチェンジする薔花、射程を変えるスカラビア、そして反復行動のメルト…組み合わせると編成難しすぎて何が起きているか分からなくなる。
それとメルトで「催眠」すると適用されてるバフデバフが見れなくなるのマジヤバ

えぐしゅぎ~
閑話休題
パッシブ①「多汗症」


戦闘開始時APバフ。
こういうシンプルに強い自己バフ好き
戦闘開始時のAPバフは味方より先んじて「催眠」を使用したいメルトの運用と噛み合っている。
中破運用すればさらに攻撃/行動力バフ
昇級しなくてもやりたいコンセプトは確立しているのは偉い。
パッシブ②「夢魔」

配置を問わず、味方の攻撃、防御貫通、受けるダメージ減少バフ
ポイにゃんには2倍効果適用
雑に強い味方バフ
どれも汎用性高く、特に受けるダメージ+20%はかなり強い。
パッシブ③「緊張がほぐれました!」

配置を問わず、味方の命中、クリ率、スキル威力アップ
雑に強い味方バフ、特に味方全員にクリ率+20%がえぐしゅぎ~
クリ率20%はステータスポイント50相当。編成メンバー全体のステータスを底上げできる。
メルトの性能所感
雑に強い…逆に難しい。
可能性の塊
編成考察①
支援機なので真祖編成に組み込むと強そう。
真祖編成はサイプリ/ブラプリ/LRLのシナジーを活かした編成。
フルオートで大体のステージを攻略可能

メルトはこの編成の支援機枠に採用できる!
上記編成はマイティRとセレスティアを採用しており…これはこれで強いが…「アクアチックG」がきつい。出現する敵編成次第だけど、サイプリで簡単に処理できない敵が先手取って動いてくるとサイプリの戦闘続行が間に合わず瓦解する。
支援機枠にメルトと無敵の龍を採用!
「受けるダメージ減少」がブラプリから+60%、メルトから+20%、むりゅ隊長から+17%
装備込みで100%を超える!

安定感が増す形。
マイティR+セレスティアだと、具体的には変化の聖所5-30の最終ウェーブが攻略できないんだよね。
「アクアチックG」「サイクロプス」「スパルタン軍団」の組み合わせ。
1ラウンド目の敵の攻撃で、サイプリのダメージ無効化と戦闘続行が剥がされる。

こういう敵編成に対して、メルトと無敵の龍採用型は受けるダメージ減少100%で臨めるのが心強い。
手動でやれば楽だし、フルオートでも5-30攻略可能!
つよい
挙動よく分かんなけどオートで攻略できるよ。
編成メンバー①

メルト

SS昇級、誓約、レベル上限拡張120
フルリンクボーナス:バフデバフLv+2
装備:回路最適化ベータ×2、軽装型支援最適化システム、エネルギーパック
ステータスは、バフ込みクリ率100%(107)、適当に残り命中。HPに振っても良いかも
スキル②優先設定
回路一つワクチンにして、チョコ装備でも良いかも。
オートだと「催眠」を付与する味方はランダムになってしまうが、全員強いのでOK
手動でやる場合は1ラウンド目は「無敵の龍」、後は「サイクロプスプリンセス」といった流れ
サイプリが敵を倒すことで戦闘続行が付与されるので、サイプリの手数を増やすのが重要。
配置を問わず味方に被ダメ減少バフを付与できるのは貴重だし、オートで敵を攻撃しないのが本当に偉い。
真祖編成が苦手としていた「エクスキューショナー」に対して…メルトも「強化解除」を持っているので相性悪い。素直に別編成を使ったほうが良い。
無敵の龍

誓約、レベル上限拡張120
フルリンクボーナス:バフデバフLv+2
装備:回路最適化ベータ×2、軽装型支援最適化システム、専用装備
ステータスは、バフ込みクリ率100%(123)、適当に残り命中とHP
スキル②優先設定
射程の短い敵がたまにサイプリではなく、前列の無敵の龍を攻撃してくるためHP振り。被ダメ減少97%あるし、ダメージ無効化1回があるので基本は耐え。
配置を問わず味方に被ダメ減少バフを付与し、オートで敵を攻撃しない貴重な戦闘員。
セレスティアと違ってデバフ解除はできない。代わりにデバフ耐性を付与可能。
サイクロプスプリンセス

誓約、レベル上限拡張120
フルリンクボーナス:攻撃力+30%
装備:ワクチン×2、改良型戦闘システム、専用装備
ステータスは、バフのみでクリ率100%、バフ込み命中400%以上(80)にして、残り攻撃
スキル①優先設定
サイプリは被ダメ減少100%で耐える方針と合わせて、ワクチンでデバフ耐性を持たせる。無敵の龍のバフもあるので事故率はまぁまぁ抑えられる。

たまに手動で使わないと、スキル効果を忘れてしまいがち
LRL

SS昇級。誓約、レベル上限拡張120
フルリンクボーナス:バフデバフLv+2
装備:ワクチン、軽量化回路、軽装型支援最適化システム、専用装備
ステータスは、バフのみでクリ率100%、バフ込み命中400%以上(35)、残り回避
スキル②優先設定
メルトスキル威力バフのおかげで、もともとスキル威力が低いアクティブ②の火力が以外と出る。
SS昇級するとアクティブ①/②のどちらも「エクスキューショナー」に使えないのでフルオート攻略する際はS昇級で止めていた。
普通に手動攻略するならSS昇級が強いし、エクスキューショナーが出ないならSS昇級の方が安定する。
スキル効果が複雑…迷ったらA2、敵の足止めに徹するのが強い。
ブラインドプリンセス

誓約、レベル上限拡張120
フルリンクボーナス:HP+30%
装備:ワクチン、回路耐久強化ベータ、防御型戦闘システム、ミニハチコ
ステータスは、バフ込みクリ率100%(120)、3ラウンド目以降に命中450%以上(40)、残りHP
スキル②優先設定
無敵の龍のバフはセレスティアと違い重装型のブラプリにも適用される。そのおかげで全体強化解除攻撃を撃つ機会が多く、「スペクター系」に対しては若干強くなった形。
ブラプリも被ダメ減少100%となっているので、装備とステータスを少し火力に寄せても面白いかも
他の編成
ヴァルハラ編成に採用

序盤はアンドバリのA2を反復行動
バフが溜まったらヴァルキリーの手数ゴリ押し
意図せず反撃持ちを殴ってしまっても被ダメ減少バフと範囲ダメージ分散で耐える
伝説編成に採用

序盤はセレスティアのA2を反復行動
バフが溜まったらシャーロットの攻撃を反復行動
シャーロットはA2で敵を倒すと消費APの一部が返還されるし味方にAPを撒ける。クローバーエースとのシナジーで強化解除が付くのも強い。
仮に反撃されてもヨアンナがダメージ無効化を撒けるので耐え。
おわり
メルト、「強い行動」をコピーできるので、強い編成に組み込むのが雑に強いという身もふたもない編成考察になってしまったな。
ポイ編成や薔花編成は枠がかつかつでメルトを採用する余裕がね…
ままま、編成のバリエーションが増えたし良しとしましょうか。
それでは。
コメント
せっかくポイに対して強化効果が強くなるなら、ポイを使った編成もみたい。
そうなんだよね~