目次
セルジューク型鉄虫

バリア・被ダメージ減少無視を持っている。
着弾攻撃は保護無視。着弾前の処理が必要
標的回避タンク安定
ざっくり対策:下記を適宜採用。
- 標的回避タンクを採用する
- 先手取って殲滅する
撃破優先度:
保護無視攻撃を持っているので着弾攻撃を使われたら、食らう前に優先撃破
寒冷地型マンモス

タロンフェザーの報告の通り、防御が堅いので属性攻撃か防御貫通がないと対処に手間取る
ざっくり対策:下記を適宜採用。
- 標的回避タンクを採用する
- 先手取って殲滅する。属性攻撃か防御貫通があると楽
デストロイヤー

最初はアクティブ②で「集束エネルギーフィールド」を展開する。次の攻撃で「粒子砲」を近い対象に撃つ。これを繰り返す行動パターン
エネルギーフィールド展開中は「ダメージ最小化」、1ラウンド中に6回ダメージで「集束エネルギーフィールド」が解除されてダメージが通るようになる。
そのため、とにかく手数でごり押しが必要。
「粒子砲」は防御貫通100%、バリア・受けるダメージ減少無視なので防御タンクで受けるのは厳しい。回避タンク安定
ざっくり対策:下記を適宜採用。
- 先手取って動かれる前に殲滅する
- 回避タンク安定。標的もあると前列の味方を守れる
- 「強化不可」で「粒子砲」の防御貫通100%、バリア・受けるダメージ減少無視を防げる
撃破優先度:
ラウンド経過で命中が上がるので、回避タンクを使っていても優先撃破したほうが良い。動かれる前に倒すのが一番の対策
シェード型鉄虫
スラッシャー

最初の攻撃はアクティブ①を一番HPの高い対象に使用。次以降は確率で保護無視のアクティブ②を一番防御が高い対象に使い始める。
アクティブ①は受けるダメージ減少解除がついており、アクティブ②には強化解除が付いているので防御タンクはしっかりワクチン装備で対策する。
回避タンクの方が安定する。
配置によって回避率が変わり、後列にいるときは最大で回避300%、前列にいるときは回避250%、攻撃を回避すると「反撃」してくるため攻撃前に回避を十分確認する。反撃でアタッカーやサポート役が落とされるのが負けパターン
受けるダメージ減少無視を開幕2ラウンドまで持っているので速攻で殲滅する際は受けるダメージ減少無視や、強化解除を使いたい
ざっくり対策:下記を適宜採用。
- 回避タンクを採用する。防御タンクはデバフ対策
- アタッカーの命中350%目安。被ダメージ減少無視、強化解除があると楽
撃破優先度:
編成によって対応が変わる。自己標的回避タンクなら放置しても良いが、防御タンクなら速攻で潰しといたほうが良い。
スティンガー型鉄虫
スキャラブH

スキャラブHのHPが100%の場合、任意の対象に指定保護を付与する。
つまり、こちらから手を出さなければ攻撃してこない
HPが減少したら、行保護解除、受けるダメージ解除、対重装ダメージ増加といった重装型の防御タンク殺し攻撃を重装型狙いでしてくる。
放置していれば攻撃してこないが、スキャラブHの保護効果で意図せず殴ってしまいがち。そこから防御タンクを突破されるのが負けパターン
耐久性能も厄介、3ラウンド目までは強化解除不可の属性耐性バフがあり各200%、4ラウンド以降は属性耐性は減るが、回避が上がる。また、HPが50%以上で防御が高く堅い。HP50%未満で回避が上がる
スキャラブHのHP50%未満、かつ4ラウンド以降では回避350%になるため、こちらの命中350%以下だと詰むのが負けパターン
ざっくり対策:下記を適宜採用。
- 回避タンクを採用する
- 詰み防止で命中450%以上の戦闘員を採用する
- 防御タンク使う場合は、一気にHPを削り倒し切る。事故防止でワクチン装備。
- 3ラウンド以内に倒すなら火力を上げて物理でごり押し。防御貫通・被ダメージ減少無視・強化解除があるとやりやすい。もしくは属性デバフ約200%付与して属性ごり押し。
撃破優先度:
編成によって対応が変わる。回避タンクと高命中の戦闘員を採用していれば放置して良い。
防御タンクを採用している場合は、攻撃を集中させて一気に倒す。
ゴルタリオン型鉄虫
サイクロプスType-X

範囲ダメージ分散が厄介。こいつがいるから聖所の攻略では単体攻撃が重宝される。
行動力が1であるため、放置安定。
HPが高く、属性耐性も各125%と堅い。倒すときは攻撃を集中させて一気に倒すのがセオリー
手を出すとAP+10増加して行動し始める。9マス範囲攻撃持ち。
サイクロプスは「受けるダメージ減少無視」を持つため、防御タンクでも意外と削られる。また、HP50%以下で1ラウンドに1回「反撃」するようになる。
反撃によって耐久の低いアタッカーやサポート役が落とされるのが負けパターン
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 9マス範囲攻撃は「保護可能」、メンバー全員を守れるタンクを採用
- 範囲攻撃を控え単体攻撃中心で敵を倒す。
- 下手に攻撃しない。最後まで放置して1ラウンド中に倒し切る
- 倒し切れずHP50%以下にしてしまったら、最初はタンクが攻撃して反撃を受ける。
- 状態異常が効くので「行動不能」「強化不可」で動きを止めたり、属性耐性を下げて属性ごり押しもできる。
撃破優先度:
放置。変に手を出しちゃダメ
ウォッチャー型鉄虫

最初はアクティブ②でバフ使用。次の行動はアクティブ①で攻撃
範囲ダメージ分散が厄介
アクティブ②でデバフ解除をしてくるし、優先撃破したほうが良い
ざっくり対策:下記を適宜採用
- イントルーダーを倒すまでは範囲攻撃を控える
フォートレス型鉄虫
ホーンテッドフォートレス

クッソ堅い保護機。被ダメージ減少25%、高防御+防御貫通耐性、属性耐性70%
そして、列保護+自身の後ろに指定保護、指定保護対象には1ラウンド1回のダメージ最小化と属性耐性下限50%。さらに、ホーンテッドフォートレスが指定保護している味方がいる限り「戦闘続行」
押し出し付きの攻撃をしてくるのも厄介だし、他の敵を倒すとAPデバフして来るのもうざい
押し出しで隊列を崩される+他の敵の対処が間に合わなくなり、ジリ貧になるのが負けパターン
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 火力を上げて殴る。戦闘続行込みで1ラウンド中に2回倒す。フォートレスを倒すとすべての「指定保護」が解除、そのラウンド中は無限戦闘続行もなくなる。
- 保護無視+手数で指定保護されている他の敵を対処する
- 押し出し対策をする。タンク役の後方に味方を配置するなど
- APバフのサポート役を編成しAPデバフを気にせず速攻で殲滅する
撃破優先度:
こいつ自体の撃破優先度は高くない。
厄介な敵を保護している場合が面倒。
分類不明
スピーカー

APデバフと押し出しが厄介。クリ率デバフも面倒
初手は「保護無視」の6マス範囲攻撃を「機動型優先狙い」で使用する。AP-1.5デバフに「一定の確率で押し出し」
「標的」や「挑発」があればそっちを優先。
押し出しで隊列を崩され、保護範囲外の味方が狙われるのが負けパターン
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 重装保護機は押し出し無効持ち。それ以外はワクチン装備。強化レベル10が1個装備でスピーカーの「一定の確率で押し出し」を防げる。
- 後列に機動型配置、もしくは「標的」「挑発」を利用して狙いをコントロールする
- APバフのサポート役を編成しデバフを気にせず速攻で殲滅する
- 攻撃/クリ率デバフは重複し厄介。デバフ解除役を採用する
撃破優先度:
ちゃんと対策していたら放置で良い。
保護無視攻撃でダメージが累積するのもだるいので、「放置で良い」の中では優先より
おわり
今更、鉄虫の紹介記事をまとめたのは…サムネを使いたかったからっすね。
それでは。
コメント
4-10の赤ボン4体とてもクs、あそこだけnormalクリアせず放置してます