【ラスオリ】変化の聖所「要注意エネミー」対処方法・攻略メモ

ラストオリジン

目次

ドローン型鉄虫

スカウトAK

APデバフが厄介。
9マス範囲攻撃のAP-2デバフ、重装型に対してはAP-4を「重装型優先狙い」で使用する。
「標的」や「挑発」があればそっちを優先。

こいつ自体にやられることはないが、APデバフによって他の敵の対処が間に合わなくなり、ジリ貧になるのが負けパターン
あと、回避も高め。

ざっくり対策:下記を適宜採用

  • 9マス範囲攻撃は「保護可能」、メンバー全員を守れるタンクを採用し、アタッカーのAP減少を防ぐ
  • アタッカーの命中確保(目安:350%以上)
  • APバフのサポート役を編成しデバフを気にせず速攻で殲滅する
  • 反撃で攻撃機会を確保する

撃破優先度:

ちゃんと対策していたら放置で良い。

スペクター・スペクターBS

ダメージ無効化が厄介
パッシブスキルで毎ラウンド3回のダメージ無効化を自身に付与
アクティブスキルで周囲8マスの味方に1回のダメージ無効化を付与

こいつ自体にやられることはないが、ダメージ無効化で他の敵の対処が間に合わなくなるのが負けパターン
回避も高め

ざっくり対策:下記を適宜採用

  • 再攻撃/支援攻撃/協同攻撃など手数を増やしてゴリ押し
  • 強化解除でダメージ無効化を解除
  • アタッカーの命中確保(目安:350%以上)
  • APバフのサポート役を編成し行動回数を増やす

撃破優先度:

ダメージ無効化を何度も張られるとだるいが、こいつを撃破するには1ラウンド中に攻撃を集中させて3回のダメージ無効化を剥がす必要あり。

他に優先撃破したい敵がいれば、そちらを優先。
あくまでダメージ無効化で他の敵の対処が間に合わなくなるのが負けパターンであり、無理にスペクターを優先撃破しようとして後手に回る用では意味がない。

量産型スペクター

ダメージ無効化が厄介
パッシブスキルで毎ラウンド1回のダメージ無効化を、周囲4マスの十字範囲の味方に付与。

量産型スペクター自身にダメージ無効化はないただし回避が高い。

1ラウンド目は回避率375%⇒2ラウンド目:325%⇒3ラウンド目:275%⇒4ラウンド目以降:225%という感じで徐々に回避率は低下する

ざっくり対策は通常のスペクターと同じ。

撃破優先度:

1ラウンド目に量産型スペクターを倒すためにはアタッカーの命中率475%必要。
回避が下がるまで手を出すのは後回し。無理に量産型スペクターを撃破するのではなく、ダメージ無効化1回込みで他の敵の撃破に動いた方が良い。

スペクターMS

ダメージ無効化が厄介
パッシブスキルで毎ラウンド2回のダメージ無効化を、自身を含め周囲9マスの味方に付与

ざっくり対策は通常のスペクターと同じ。

ただ、流石に毎ラウンドダメージ無効化2回はだるいのでスペクターMSは優先撃破したい。

ライトニングボンバーType-X

通称:黄ボン

回避が高いのが厄介

下手に攻撃して、こちらの攻撃が避けられると、保護無視攻撃をしてくるので注意。
毎ラウンド回避率が落ちていくので、しばらく放置して手を出さないのが安定。

また、黄ボンの攻撃に被弾すると、黄ボンの回避力が上昇するため、攻撃を避けられる回避タンクで対処するとより安定する。

ざっくり対策:下記を適宜採用

  • 回避タンク採用(目安:回避率300%以上)、防御タンクは受けるダメージ減少100%以上or電気耐性100%以上
  • 回避下がるまで放置
  • アタッカーの命中確保(目安:350%以上)

撃破優先度:

放置安定

ライントニングボンバーType-S

通称:赤ボン

回避が高いのが厄介

下手に攻撃して、こちらの攻撃が避けられると「反撃」してくる。さらに保護無視攻撃のスイッチも入る。
黄ボンと異なり、ラウンド経過で回避率は低下しない。まともに殴るには命中率800%必要。

攻撃を当てられなくて詰むのが負けパターン

赤ボンの攻撃後に回避率が低下するのでその隙に攻撃するのがセオリ―

赤ボンは毎ラウンド行動力が低下するせいで、後手を取りにくいのが面倒だが、赤ボンの攻撃に被弾すると、赤ボンの行動力が上昇する。あえて被弾できる防御タンクで対処すると後手を取りやすい。一番安定するのは反撃タンク。

ざっくり対策:下記を適宜採用

  • 反撃タンク採用、目安:命中300%
  • 回避タンク採用(目安:回避率200%以上)、防御タンクは受けるダメージ減少100%以上or電気耐性100%以上
  • 命中800%以上の戦闘員を準備する
  • 回避デバフを使う
  • 赤ボンの行動後に攻撃する。着弾型スキルや、消費AP10のスキルなどでラウンド最遅行動を調整する。

撃破優先度:

撃破できるタイミングで撃破しといたほうが良い。
ラウンド経過で行動力が低下するので、回避タンクを採用しているとそもそも赤ボンが行動しないという事態になり詰みがち。

ランパート型鉄虫

センチュリオン・エリートセンチュリオン

他の鉄虫が死亡したときに「反撃」状態になる
アクティブ①は範囲攻撃なので「反撃」でダメージを受けないように注意

ざっくり対策下記を適宜採用

  • 最初に倒す
  • 強化解除・反撃解除を使う
  • 放置して反撃バフが消えるのを待つ

撃破優先度:

放置しても良い

センチュリオンチプティン

攻撃/防御/命中/クリ率/回避率/行動力に関するデバフ状態だと「反撃」する。
他のセンチュリオンシリーズとは反撃の条件が違うので注意。

グラシアス編成で初手のレアの全体浸水に反撃してきて厄介な存在。

ざっくり対策下記を適宜採用

  • 強化不可・反撃解除を使う
  • HPが低いので一発で倒す
  • 火力が高いわけではないのでHPに振って耐える

撃破優先度:

鉄虫死亡のたびに周囲を強化するのも少し面倒。優先ではないけど放置してもだるい

センチュリオンゼネラル

他の鉄虫が死亡したときに「反撃」状態になる
アクティブ①は一定確率で「強化解除」があり、「反撃」で「指定保護」が解除されて保護できなくて落とされるのが負けパターン

他の鉄虫が死亡したときにそのラウンド中、周囲十字マスに「受けるダメージ減少」バフを付与するので「受けるダメージ減少無視」を持っていないとダメージが通しにくい

他にも「反撃」状態でないと周囲にアクティブ②を使用して「バリア・受けるダメージ減少無視」を付与するのも厄介

ゼネラルを撃破すると大幅に敵全体が弱体化するので最初に撃破できると楽。
ゼネラルは被弾するとAPバフをばら撒くので出来たら高火力で一気に葬りたい

ざっくり対策下記を適宜採用

  • 強化不可・強化解除・反撃解除を使う
  • 高火力で一発で倒す
  • 防御タンクはワクチン装備。回避タンクは回避500%目安
  • 反撃が切れるまで待つ

撃破優先度:

一番最初に高火力で一気に倒すか…最後まで残して反撃が切れるのを待って倒すかの2択

テストゥド

列保護持ち。周囲に受けるダメージ減少バフを付与する

「受けるダメージ減少無視」を持っていないとダメージが通しにくい

他の鉄虫が5機死亡すると「出力オーバーロード」で発狂して高火力「バリア・受けるダメージ減少無視」で殴ってくる。

またHPが削れているとアクティブ②を使用して「反撃」「行保護」「バリア」「受けるダメージ減少」と防御を固めつつ反撃してきて厄介

対策下記を適宜採用

  • 強化解除・強化不可・受けるダメージ減少解除or無視を使う
  • 他の鉄虫5人倒す前に優先撃破。高火力で一気に倒す。最低限受けるダメージ減少無視は持っておきたい
  • 回避タンクは回避目安550%

撃破優先度:

あえてオーバーロード、撃破時の固定ダメージでケミカルチックXを倒しても良い

スパルタン型鉄虫

フライヤー軍団

防御がアホみたいに高い。
さらに解除不可の防御貫通デバフを付与してくる。対策なしでは物理ではダメージが通らない。

ダメージを与えられず詰むのが負けパターン

電気属性攻撃で攻めるのがセオリー

フライヤーヘッドは支援攻撃/再攻撃をした際に防御が下がるので、フライヤー軍団の行動後には物理でもダメージを通せる。ヘッドが死ねば2ターンの間、シェルとシューターの防御も低下する。

フライヤーヘッドは回避デバフを付与してくるので回避タンクは要注意。
回避デバフ状態だとシューターは「効果耐性減少」を、シェルは「ダメージ減少解除」をしてくるので防御タンクもデバフ解除は必須。

デバフ解除役がいないと回避タンク、防御タンクのどちらも厳しい。手数でゴリ押されて耐えきれなくなるのが負けパターン

ざっくり対策:下記を適宜採用

  • 属性耐性デバフからの属性攻撃ごり押し
  • 防御デバフからの物理攻撃ごり押し
  • デバフ解除役を採用する
  • 回避タンクは回避率500%以上。防御タンクは受けるダメージ減少100%以上or電気耐性100%以上

撃破優先度:

長期戦になっても事故る可能性が上がるだけ
ヘッドから撃破して手数と火力を抑えに行く

フリーザー軍団

火属性弱点のスパルタン軍団、冷気属性攻撃をしてくる。

防御がアホほど高いのと、防御貫通デバフしてくる。
基本的な特性はスパルタン軍団共通。なので、対処方法と注意点も同じ。

フリーザーヘッドを倒すと敵全体が「浸水」状態になり火耐性アップするが、それ込みでごり押しできるだけの属性デバフを準備していれば問題ない。

ドライヤー軍団

冷気属性弱点のスパルタン軍団、火属性攻撃をしてくる

防御がアホほど高く、防御貫通デバフしてくる。
フライヤー軍団、フリーザー軍団と同様の対処方法と注意点。

ドライヤー軍団は、毎ターン固定ダメージの「点火」デバフを付与してくる。
中破運用の戦闘員を連れていると意外な所でやられる。

また、ヘッドを倒すと敵全体に「点火」、良い事ではあるが…敵のHPが削れることで行動パターンが変わる可能性あり。

コメント

  1. 匿名 より:

    4-10の赤ボン4体とてもクs、あそこだけnormalクリアせず放置してます

タイトルとURLをコピーしました