目次
フォールン型鉄虫:ナイトチック系
ナイトチックType-S

毎ラウンド、攻撃、防御、命中、回避がアップして重複する。
上限7スタックで最大回避は375%、しかも回避時に「反撃」してくる。
放置していて手に負えなくなるのが負けパターン
ただ、赤ナイトチックが攻撃するまで「受けるダメージ増加」状態なので、普通に倒しやすい部類の敵
攻撃性能も低く、回避タンクでも防御タンクでも問題ない。
ざっくり対策:下記を適宜採用
- アタッカーの命中350%基準で4ラウンド以内に撃破する
- 命中475%以上の戦闘員を準備
- 強化解除・回避バフ解除持ちの戦闘員を準備
撃破優先度:
4ラウンド以内に撃破。高命中の戦闘員がいれば放置で良い
チックランチャーType-S

標的タンク殺しの性能。
赤チックランチャーは標的状態の対象にパッシブで防御/回避率デバフを付与。
そしてアクティブ①は標的状態かつ隣接する戦闘員がいない場合…固定ダメージのデバフ付き。攻撃を避けてもダメージを受ける。
「挑発」状態だとアクティブ②を挑発対象に使用。
「標的」があればアクティブ①を標的対象に使用。優先度は挑発>標的
何もなければ一番回避率がが高い対象にアクティブ①
とにかく「周囲に他の戦闘員がいない標的持ち」を殺す性能であり、負けパターンは「そういう編成」を使うこと。
周囲に戦闘員を配置しにくいダストストームカーン、リンティ、シデンのような「自己標的回避タンク」に頼る編成は…その時点で厳しい。
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 標的タンクを使わない
- 範囲攻撃に対して周囲の戦闘員を保護できるタンクを採用、タンク役の周囲に戦闘員を配置する
- 動き出す前に倒す
撃破優先度:
標的タンクを使わないのが一番の対策。編成で対策できていたら放置で良い
標的タンクを使っていたら速攻で倒す。
チックシールダーType-S

とにかく面倒な敵。デバフ解除役が必須。
赤チックシールダーより攻撃力が高いと「挑発」付与…大体付与されると思って良い。
「挑発」状態だとこいつの攻撃に「強化解除」が付与されるようになる。防御タンク役が「強化解除」をくらって突破されるのが負けパターン
また、こいつ以外の敵を倒すと「スキル威力デバフ」を付与してくる。これの持続99ラウンドは流石に設定ミス。こいつを放置して他の敵を倒した結果…スキル威力デバフが重複して敵にダメージを与えられなくなって詰むのも負けパターン。
デバフ解除役を編成しましょう。
他にも…こいつ以外の敵を倒すと範囲ダメージ分散がバフされるのも厄介だし…3ラウンド目までは「属性耐性反転」を持っている。これも厄介…属性サポート役で優秀なエラ、リアン、トリアイナなど…パッシブスキルで属性耐性を下げる属性編成は、赤チックシールダーを落とせるのが4ラウンド以降になる。遅延行為がすごい。
さらに赤チックシールダーは「行保護」「列保護」を持ち、アクティブスキルで味方全員に「指定保護」
保護無視持ちのアタッカーがいないと大体こいつに攻撃を吸われる。
各種遅延行為で他の敵の対処が間に合わなくなるのも負けパターン
ざっくり対策:下記を適宜採用
- デバフ解除役の戦闘員を採用する
- 防御タンクはワクチン装備。デバフ解除役がいないならアタッカーのワクチン装備もあり
- 保護無視攻撃が出来るアタッカーを採用する。特に属性編成だと必須。
- レモネードベータを採用して属性耐性反転を解除する
- 4ラウンドまで待って属性攻撃
撃破優先度:
属性編成でわざわざ優秀なサポート役を採用しないのは本末転倒なので、属性編成はデバフ解除しつつ保護無視攻撃で赤チックシールダー以外を倒していき、4ラウンド以降で赤チックシールダーを倒す形。
レモネードベータ採用ならお好きなように
物理編成なら、同じように保護無視攻撃で他の敵を優先撃破するのも良いし、早期に赤チックシールダーから落としても良い。
強化型チックディテクター

命中バフと回避デバフで回避タンクをメタっている。
回避バフ解除もしてくる。回避タンクが敵の攻撃を避けきれずに落とされるのが負けパターン
回避し切るよりも速攻で倒す方向で対策したほうが良い
防御タンクを使用しているなら放置で問題ない。
APデバフと射程デバフが地味にうざいので状態異常解除役とAPサポート役を編成に組みたい
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 敵より先んじて動ける保護無視アタッカーを採用する。速攻で殲滅
- 防御タンクを採用する
- 状態異常解除役・APサポート役を採用する
撃破優先度:
こいつ自体は火力なく、一緒に出てくる敵次第
回避タンクを採用している場合は優先撃破したほうが良い
ナイトチックディテクターAA

命中バフと回避デバフで回避タンクをメタっている。
特に機動型に対しては回避バフ解除もしてくる。回避タンクが敵の攻撃を避けきれずに落とされるのが負けパターン
素の命中は675%と高く、回避し切るよりも速攻で倒す方向で対策したほうが良い。
防御タンクを使用しているなら放置で問題ない。
APバフが敵全体の動き出しが速くなるのが地味に厄介
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 敵より先んじて動ける保護無視アタッカーを採用する。速攻で殲滅
- 防御タンク採用
撃破優先度:
こいつ自体は火力なく、一緒に出てくる敵次第
機動型の回避タンクを採用している場合は優先撃破したほうが良い
ナイトチックディテクターG

ナイトチックディテクターGの周囲に「バリア・受けるダメージ減少無視」を付与するが厄介。
防御タンクをメタっている。
防御タンクが敵の攻撃を受けきれずに落とされるのが負けパターン
「ディテクターG」を倒しても、そのラウンド中は「バリア・受けるダメージ減少無視」の効果は続く点に注意。
回避タンクメタの「ディテクターAA」と同時に出現することも多く、編成に合わせてどっちかを優先撃破する。
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 敵より「1ラウンド早く」動ける保護無視アタッカーを採用する。速攻で殲滅
- 回避タンク採用
撃破優先度:
こいつ自体は火力なく、一緒に出てくる敵次第
防御タンクを採用していて、かつナイトチックディテクターGの周囲に追撃者の様な火力と耐久を併せ持つ敵がいる場合は速攻でディテクターGを落とす。
チックスナイパー

「近い対象」に保護無視攻撃する。シンプルに厄介
前列に配置したアタッカーやサポート役が保護無視攻撃で落とされるのが負けパターン
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 標的/挑発タンクを採用
- 前列にはタンク役のみ配置する
- 動き出す前に倒す
撃破優先度:
耐久性の低い戦闘員を前列で運用する場合は動き出す前に速攻で倒す。
寒冷地型チックスナイパー

「近い対象」にアクティブ②で「標的」付与+自己バフ(命中/回避率)
⇒次の行動で「近い対象」に保護無視のアクティブ①を使用
寒冷地型チックスナイパーが前列にいる場合「バリア・ダメージ減少無視」を持つ、防御タンクが攻撃を受けきれずに落とされるのが負けパターン
命中率も600%を超えるので他の鉄虫との兼ね合いで普通に回避タンクもきつい寄り、回避タンクが攻撃を避けきれずに落とされるのが負けパターン
また回避時に「反撃」してくる。
自己バフ込みで回避率は275%、下手に攻撃して回避反撃で撃ち落とされるのも負けパターン
命中率375%欲しい
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 標的/挑発タンクを採用。回避タンクは回避率650%目安
- 前列にはタンク役のみ配置する
- 動き出す前に倒す。アタッカーは命中375%目安
撃破優先度:
アクティブ②を使われなければ、アタッカーの命中350%で十分
速攻で倒すのが一番の対策。
ケミカルチックType-X

ダメージ最小化が厄介
負けはしないけど勝てなくて詰む
火属性攻撃を行うと「点火」状態になり、ラウンド終了時に固定ダメージで爆発。
周りの鉄虫を巻き込んで倒せる。
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 火属性攻撃ができる戦闘員を採用
- 強化解除・ダメージ最小化解除ができる戦闘員を採用
- 固定ダメージを付与する。支援機なら「ナパーム弾」など装備で対策可能
- 防御タンクは強化解除されないようにワクチン装備
撃破優先度:
火属性攻撃が出来るなら初手で爆破しておくと一気に敵が死んで楽しい
対策していない場合…時間をかけてごり押し
撃破時に爆発するタイプの敵がいると利用できる。「チックキャノン」「ビッグチックキャノンG」「テストゥド」など
アクアチックG

戦闘開始時に攻撃機のAPを16に変更
大抵の戦闘員の行動力は4以上あるので、敵味方含め攻撃機はAP20からスタート
こいつ自体は支援機。一緒に出てくる敵次第で厄介
保護無視攻撃をしてくるデストロイヤー、チックスナイパー当たりが一緒に出てくると面倒。「動き出す前に倒す」で対策している厄介な攻撃機に先手取られて削られるのが負けパターン
アクアチックGを倒すと周囲の鉄虫のAPを8に変更する
素の防御が堅いのに加え、受けるダメージ減少50%を持っている。
ざっくり対策:下記を適宜採用
- レモネードベータの戦闘開始時「強化不可」を使用する
- 攻撃機を編成に採用する。AP20で同じならこちらの行動が優先。速攻で敵を殲滅する
- アクアチックG前提で編成とステータスを割り振る
撃破優先度:
レモネードベータで対策しないなら、アクアチックG前提で編成組む。
アクアチックG自体は火力内ので、敵攻撃機の方が優先撃破…ただアクアチックGを倒すことでのAP変更を活用できるのであれば積極的に利用したい
アクアチックType-X

敵味方の人数が10以下の場合、戦闘開始時に「戦闘続行」の「強化効果」を周囲に付与する
遅延行為。戦闘続行で敵の対処が間に合わなくなるのが負けパターン
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 強化解除持ちを採用
- 戦闘続行込みで倒す。火力ゴリ押し
撃破優先度:
放置で良い。他の敵を優先
フォールン型鉄虫:ビッグチック系
ビッグチック・フルアーマービッグチック・FAビッグチックⅡ


「バリア・受けるダメージ減少無視」「防御貫通」とシンプルに攻撃性能が高め
防御タンクを採用した編成では動かれる前に優先撃破したい。対処が間に合わずに防御タンクが削られるのが負けパターン
フルアーマービッグチック・FAビッグチックⅡは「受けるダメージ減少」を持っているので、こちらも「受けるダメージ減少無視」で殴れるようにする
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 回避タンクを採用する
- 動かれる前に撃破。「受けるダメージ減少無視」「強化解除」があると楽
撃破優先度:
防御タンクを採用した編成では優先度高い。動かれる前に対処。
ビッグチックランチャーG

「バリア・受けるダメージ減少無視」「防御貫通」に加えて「保護無視」の着弾攻撃が厄介
対処が間に合わずに落とされるのが負けパターン
攻撃が着弾する前に撃破できれば攻撃も消失する
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 標的回避タンクを採用する
- 攻撃着弾前に撃破
撃破優先度:
標的回避タンク以外は放置厳禁。行動力は遅いので着弾までの隙に撃破する
ビッグチックキャノンG

軽装型・重装型に対するデバフが厄介
戦闘開始時に敵味方の重装型に攻撃/クリ率-100%デバフ、持続1ラウンド。
最初の1ラウンド目に重装型は火力を出せない。
ビッグチックキャノンGが被弾時、軽装型に対重装型ダメージ減少のデバフを付与する。手数の多い軽装型編成で殴っていると重装型へダメージが通らなくなる。
ビッグチックキャノンは「バリア・受けるダメージ減少無視」を持っていない。攻撃も「保護可能」、ビッグチック系の中では攻撃性能低く放置できる。
ざっくり対策:下記を適宜採用
- デバフ解除持ちを採用
- アラクネーは重装攻撃機に対してはパッシブで攻撃/クリ率デバフを解除可能
- 重装型のアタッカーは1ラウンド目「待機」で無駄にAP消費しない
- 軽装型編成では高火力スキルで一気に倒す
撃破優先度:
放置で良い。他の敵を優先
チックエンペラー

他の鉄虫を倒すとチックエンペラーに「アングリーチック」が溜まっていく。
アングリーチック3以上でラウンド開始時「発狂」、「バリア・受けるダメージ減少無視」で殴ってくる
発狂させてしまい防御タンクが落とされるのが負けパターン。
「アングリーチック」の持続は3ラウンドなので、1ラウンドに1体ずつ倒していけば発狂させずに対処は可能
HP50%以下になると自身含め周囲にランダムでバフを付与。
反撃バフが一番厄介で意図せず反撃されて落とされるのも負けパターン
またHP50%以下だと強力なアクティブ②を使用してくる。
チックエンペラーの攻撃後は「ダメージ最小化」状態になるため無駄に攻撃しないように注意する。
総じて動き出す前に先手取って優先撃破するのが対処方法。強化解除も有効
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 「強化解除」で「アングリーチック」「ダメージ最小化」「反撃」など厄介な各種バフを解除する
- アングリーチックが3溜まる前に撃破する
- 1ラウンド中に倒し切る
- 回避タンクは回避600%目安
撃破優先度:
優先で対処する
チックコマンダー・ソルジャーチック?


チックコマンダーは周囲に強化解除不可の「戦闘続行」を付与するのが厄介。
チックコマンダーが付与する戦闘続行は1ラウンド1回だが…ソルジャーチック?はコマンダーがいる限り無限復活。
ソルジャーは前列にいる場合「行保護」を持つため「保護無視」で最初にチックコマンダーを撃破するのがセオリー
チックコマンダーは一定確率で周囲に「バリア・受けるダメージ減少無視」を付与するし、他の鉄虫が死亡すると強化されていくので基本的に最優先撃破対象。
反撃タンクを使用すると意図せず反撃でソルジャー死亡⇒戦闘続行が繰り返し発動⇒コマンダー発狂となってしまう点に注意
ざっくり対策:下記を適宜採用
- 最初にチックコマンダーを撃破する
- 保護無視攻撃が出来るアタッカーを採用する。
撃破優先度:
チックコマンダーは基本的に最優先撃破対象。コマンダー撃破後はソルジャーは放置で良い
コメント
4-10の赤ボン4体とてもクs、あそこだけnormalクリアせず放置してます