2025年5月16日、1stアニバーサリーで実装された「秦谷 美鈴」は「のんびり」という新しい指針を持つアノマリー全力型のアイドル!

半年ぶりくらいに「初」をやってみたら逆に新鮮だね~
…と思っていたら5月19日にアノマリーの新スキルが一気に7枚!ハチャメチャに実装!!



・・・
なーほーね
・・・

はい。
ということで、「初」のマスターを「秦谷 美鈴」でSSランク目指すために改めてアノマリー 全力型の攻略メモをまとめます。
PLv.61なのでタフネスはありません。
アノマリーの基本運用
アノマリーの基本運用はとにかくデッキを圧縮すること
温存を解除時にスキル使用+1
全力に変更時にスキル使用+1
これらの指針切り替えを駆使してデッキ圧縮しつつ、「アイドルになります」で火力スキルを強化

最後は火力スキル連打ループでスコアを伸ばす。
つまり、重要ポイントは3つ
①デッキ圧縮
②火力スキル強化
③火力連打ループ
この3つをどれくらい効率よくor安定してできるかで「キャラ差」がある。
デッキ圧縮を効率良くやるための温存/強気カード比率だったり…アイますと火力札同時引きのために保留を利用したり…火力連打ループのための全力値や体力のリソース管理だったり…
諸説あるけど、ざっくり攻略で意識するポイントは上記3点であり、重要度は①<②<③
結局、火力スキルどうするかが最大重要ポイント
全力型の火力札
火力札に何を選ぶか…全力型ならカスタムで制限解除した「輝け!」が雑に強い。

「初」ではカスタムできないので、NIA編で「輝け!」をカスタムしてメモリー作成、もしくはフレンドからレンタル
カスタム輝けのない攻略方法はもう思い出せない……
「輝け!」は全力後の虚無の隙を消せるのが偉いし、火力+25×2回が単純に連打する火力札として強い。
一方で「輝け!」と一緒に使うループパーツは諸説。
候補は「アッチェレランド」、カスタムした「積み重ね」、「トレンドリーダー」

アッチェレランドは、安定択。火力は低いが全力値+4稼げる。
全力状態におけるスキル使用+1を活用し、アッチェレランド→輝けと動いて全力値+8
「モチベ」で、全力値バフがあれば全力値+10、次のターンも全力状態維持でループ可能。

カスタム積み重ねは、火力が高い。+35×2回
温存状態で使用すると保留に移動するので疑似的なデッキ圧縮にも使える。
全力値+2なので、全力ループが途切れる可能性あり。「モチベ」があれば割と何とかなる。
NIA編でカスタムしたメモリーを作成して持ち込むしかないのが難点。カスタムなしは利点の火力が半減する。

トレンドリーダーは、説明が長い
使用時に保留に移動、非全力ならスキル使用+1で隙が少なく、全力なら火力札
基本火力は+10×2回、さらに増加した全力値の累計に応じて火力アップ
全力状態で使用する時点で全力値12以上稼いでいるので、+22×2回以上は火力が出る計算。
さらに全力状態で使用するたび火力+5、このバフは4回まで発動するため…
2回目使用時は+40×2回
3回目使用時は+59×2回
4回目使用時は+79×2回
5回目使用時にバフ全部乗りで+100×2回
計算上、火力が一番高いのはこれだけど、できるわけねーだろって話。
他の火力カードと違って逆に全力値を消費するので、全力状態維持が困難。それと、全力状態で使用しても保留に移動する挙動が他のカードと競合しがち。
具体的には「積み重ね」と同時運用は事故る。火力としては…積み重ね<トレンドリーダー<カスタム積み重ねといった感じ。
デッキ構築/カード評価
NIA編の攻略メモにはカスタム輝けと、カスタム積み重ねを揃えてループと書いたけど…「初」だと揃えるのが面倒。
・・・
ということで、カスタム輝けと、アッチェレランドの安定ループ、余裕が合ったらトレンドリーダー撃ちたいねデッキが構築の軸。
カード評価としては①デッキ圧縮に関わるレッスン中1回の温存/強気カード、スキル使用+1/ドロー系カード。②火力スキル強化に関わるバフ系/保留カード。③火力連打ループに関わる火力枠に分類して紹介!
①レッスン中1回の温存/強気/スキル使用+1/ドロー枠

「全身全霊」:3枚ドロー+使用数+2 マジヤバ。流石に必須枠。

「仕切り直し」などはいつものデッキ圧縮の共通カード枠。アノマリー全力型は「総合芸術」を火力札として使う必要がないため、温存⇔強気の切り替え回数は考慮する必要なし。シンプルにデッキ圧縮できるカードが雑に強い。

「インフルエンサー」:新カード。スキル使用追加+1にドロー1で雑に強い。メンタルスキルのコストが重くなるので少し注意。元気値が増加するので誤魔化しは効く。

後はいつものカードたち。
全力値を稼げるカード、温存カードの評価が若干高め
「心・技・体」:体力消費をケアできるのが強い
「トレーニングの成果」:次ターン温存で全力の隙を消せるのが偉い
「クライマックス」:体力消費が痛いけど、次ターン温存で全力の隙を消せる。地味に温存カード枠なので美鈴のPアイテムが反応する
②バフ系/保留カード

「アイドルになります」は必須。メモリーで入手
一方で「頂点へ」は諸説あるかも、AよりのS
「モチベ」はSよりのA
全力型はモチベがあるだけで一気に全力ループがやりやすくなる。レアリティの差で道中拾う確率が高いので「頂点へ」の方をメモリー入手にしているけど、「モチベ」をメモリー入手にしても良いかも


「盛り上げ上手」:新カード。バフしつつ次ターンドローできるので悪くない

「セッティング」:条件付きだが全力値+5に次ターンのみ火力バフ。体力消費0なのでまぁまぁ

アノマリー型は体力リソース管理が大変なので、デッキが固まってきていたら体力ケア用にテレビ出演とかピックしても良いかも。最低限枠だけどデッキ状況次第で全然あり。

「第一印象」「一心不乱」:新カード。強気型用。火力札に強気カードを採用していないのなら不要


③火力枠

火力札についてはすでに語った通りカスタム輝けが必須のメモリー枠
ループパーツは3枚までに抑える形。
積み重ねを引いたらトレンドリーダーは諦める。
「輝け」「アッチェレランド」「トレンドリーダー」が、カスタム積み重ねを使わないのなら汎用的に使えるループパーツ
「輝け」「アッチェレランド」「積み重ね」は妥協
「のんびり」について
美鈴固有スキルについている効果。実質的に温存の3段階目
のんびり中は消費体力0、パラメータ増加も0


「のんびり」⇒「強気」でそのターンのみ火力アップ
「のんびり」⇒「全力」で永続的に火力アップ
「のんびり」⇒「全力」が強い。ただし、「初」シナリオ攻略における道中のレッスンでは、のんびりしている事故る時があるので、普通に初手温存始動したほうが良い。
また、試験でも現実的に「のんびり」⇒「全力」は狙えて1~2回
2回狙うとしても最短6ターン掛かる
1ターン目:温存カード+美鈴固有使用
2ターン目:温存⇒のんびり、全力値溜める
3ターン目:のんびり⇒全力、「輝け」使う
4ターン目:温存状態
5ターン目:温存⇒のんびり、全力値溜める
6ターン目:のんびり⇒全力
「輝け」や「トレーニングの成果」で全力後のターンに温存にしても4ターン目に「のんびり」にはならない。
1回でも火力バフすれば十分、体力温存しながらバフ貯めるのが本命、といった感覚で使う。
サポートカード評価
「初」マスターは「削除圧縮編成」での攻略が強い。
「相談」「授業」「削除」でステータスが伸びるサポカが高評価。
NIA編と違って「おでかけ」は踏まない
メイン/SPレッスン枠
ボーカル
「何やってるんだろう、」はスキルカードチェンジが「削除圧縮編成」と噛み合っているし、スキル使用+1のPアイテムが強い。美鈴育成なら必須採用で良いと思う。
「可愛いと可愛いで可愛い!」「今はあえて、背を向けて」は凸状況で採用する形。

ダンス
サポートの証で交換可能な「おいしい顔、いただき~!」、SRの「ふわふわでワクワク」が候補

ビジュアル
サポートの証で交換可能で、まともに使いやすいビジュアルSPレッスン発生率アップサポカは「まるで王子様みたいな」だけ。持っていたら「相手にとって不足なしよ!」が削除編成では強い。

ステータス盛る枠
限定SSRだけど「ひとりごとです」「利用し合うのが友達」がバチクソ強い。この辺フレンドからレンタルしてればステがかなり盛れる。

他のおすすめサポカ
スキル使用追加Pアイテム系
ボーカルSPレッスン枠でも採用される「何やってるんだろう、」と合わせて3種
3種全部採用は流石に重いけど2種ならあり

SRサポカ
SPレッスン枠で紹介したSRサポカ以外、「初」攻略での有能SRサポカ
噛み合っていないSSRサポカよりも強い。ステータス盛る枠の無凸には負ける。

ドリンク
「ブーストエキス」が雑に強い。スコア伸ばすなら最優先確保。
「センブリソーダ」はドロー追加によって火力連打ループしやすくなり便利。
それぞれ1本ずつ確保できていると心強い。
「ほっと緑茶」「ホエイプロテイン」は便利で強いが…上記2種と比べると優先度は落ちる。
一番最初に取得するドリンクは温存の「ほうじ茶」一択。中間試験追い込みで使う。意外と全力+2が輝くときもある。
チャレンジPアイテム
難易度マスターで使えるPアイテム。
レッスンのパーフェクトクリア上限が上がることで、能力をより伸ばせる
他にもいろいろなメリット/デメリット効果あり
アノマリー全力型も「強化ベスト」を採用した「削除圧縮編成」が強い。
1枠目「強化バンド(青)」
2枠目「強化ベスト」
3枠目「強化ステッパー」



育成ログ

SSR美鈴 特訓5/才能1

サポカは2:1:3編成
最初3:0:3でやってみたらボーカルがあふれたので2:1:3の形にした。
SP発生確率アップ枠がボーカル2、ビジュアル1
追加行動系が2
ステータス盛る枠をレンタル
「まじか。」は相談でステータスがアップするので「初」のサブ枠としては悪くない性能。なぜか3凸を持ってた。流石に3凸していれば4凸SRよりも強い。
メモリーは「アイドルになります」「輝け!」「全身全霊」「頂点へ」
輝けはカスタム
中間試験(8週目)まで
開幕ドリンクは「ほうじ茶」
1,2週目の授業は「メンタルカード」優先。
最初の基本カード削除によって唯一の温存カードである「イメージの基本」が消えると事故率上がるので、このタイミングだけは温存カードの優先度を上げて確保する。


選択肢が弱くて、序盤に2回も再抽選を使ってしまった…
3週目:活動支給
セッティングを入手

4週目:相談⇒削除
削除は「アピールの基本」から、残りは手持ちに応じて「メントレの基本」「イメージの基本」の順に削除していく。
5週目:ビジュアルSPレッスン
無理に固有スキルで「のんびり」にしないで「温存」から「スパート」を「保留」にして全力⇒スパートを決める。
スキルは「盛り上げ上手」を入手。あとスキルチェンジで「仕切り直し」入手。運が良い。


6週目:相談⇒削除
7週目:ボーカル追い込みレッスン
開幕に温存ドリンク、固有スキルを使用して「のんびり」にして「スパート」を「保留」にして全力⇒スパートを決める。
全力中にスパート撃って、仕切り直しでもう一度スパートを引きに行く動き。
仕切り直しは単にデッキ圧縮で雑に使っても強いし「2度撃ち」を意識できると選択肢が増える。
スキルはドル魂

8週目:中間試験
余裕で1位。「初」の中間試験はスコアボーナスがないので1位確定したら体力温存

中間試験後のPアイテムは「ブレスレット」
スキルを強化できるやつ
最終試験前(17週目)まで
9週目:相談⇒削除
中間試験が終わったら「スパート」削除
ドリンクが弱かったので安売りしていたセンブリソーダを購入。
この攻略チャートで中間試験後に体力が十分ある場合、13週目に活動支給を踏めるためドリンク購入分のPポイントは余る。

10週目:授業
トラブルは避けてステータスを伸ばす。
スキルは最低限枠

レンタルしたサポカの効果で、授業後にスキルカード削除して「ハッピー♪」入手がマジで便利。削除に反応してステータスも上がる。


11週目:ボーカルSPレッスン
スキルは最低限枠…運が悪なってきた
そろそろアッチェレランドが欲しいのですが…序盤で再抽選を使い切ったのはやっちまったか?

12週目:授業
運が悪いので60%を引く
13週目:活動支給
体力厳しかったらここで休憩
今回は体力が十分あるので活動支援でドリンクとスキル入手


すべてを手に入れた形
14週目:ビジュアルSPレッスン
運が良くなってきた。体力ケアできる「心・技・体」、強いよりの妥協カード

15週目:ボーカルレッスン
最後にSPレッスン漏れ…
スキルは「トレンドリーダー」で火力札は揃ったが、それだけにSPレッスン漏れは痛い


16週目:相談⇒削除
ブーストエキスが売っていたのでセンブリソーダ1本と買い替え
結果的に道中買ったセンブリソーダが無駄だったね。強化分のPポイントは足りなくなった。

17週目:ボーカル追い込みレッスン
スキルは飛び立て!を入手
火力札は「輝け」「アッチェレランド」「トレンドリーダー」があるので、積み重ねはもう入らない。

最終試験(18週目)
スコア30万超え!


「SS」到達!
トレンドリーダー使うと全力値のリソース管理が難しい…最適行動取れているのか謎。もっと詰めれば伸びしろありそう。
最終的にカスタム積み重ねがあればそっち使うのが楽で強そう感
おわりに
相談や活動支給であさり先生と話した後に美鈴が横からスッと出てくるの好き。

それでは。
コメント