【ラスオリ】復刻版!「蓮花と陰に咲く薔薇」攻略メモ【交換品 周回編成 狙いのドロップ】【ラストオリジン】

ラストオリジン

イベント「蓮花と陰に咲く薔薇」の復刻!!
開催期間:2025年4月3日(木)~2025年4月30日(水)

星4攻略編成

Ev2-5 / Ev2-1C

チャレンジステージの薔花は、ダメージ最小化に状態異常耐性200%
薔花に攻撃を当てるか、逆に攻撃された場合に物理持続ダメージを与えられるので、それを累積させて倒すギミック。

マングースチーム所属の戦闘員は有利に戦えるので、マングースチーム編成で手数ゴリ押しが正攻法
1ラウンドに2000ダメージを受けるのでHP6000以上にして3ラウンドかけて倒す。また、ある程度防御を伸ばしておけば反撃のダメージが1に抑えられるので楽になる。

【ラスオリ】Ev2-1C 蓮花と陰に咲く薔薇:チャレンジステージ攻略/紅蓮/ピント/ブルガサリ/ミホ
この編成で、Ev2-5も星4クリアできる

紅蓮

誓約済。フルリンクボーナス:バフデバフLv+2
必要命中はバフ込み300%、Lv.10だけ振っておく、残り適当にHPに200、防御に90振る。
装備は回路最適化ベータ、耐衝撃回路ベータ、防御型戦闘システム、ミニハチコ

ピント

ピント

SS昇級、フルリンクボーナス:回避率+20%
HP6000以上、残り回避。バフ込み回避500%以上となり、薔花の攻撃を完全回避できる。
装備は軽量化回路×2、機動型保護最適化システム、ミニヒルメ

ブルガサリ

ブルガサリ

SS昇級、フルリンクボーナス:バフデバフLv+2
ステータスは適当。
装備は回路最適化ベータ×2、重装型支援最適化システム、テロ鎮圧用アーマー

ミホ

SS昇級、誓約済。上限拡張レベル105
適当にHPに200、残り防御。
装備は回路最適化ベータ、耐衝撃回路ベータ、防御型戦闘システム、ミニハチコ

前回にはなかった攻略として、状態異常耐性に関係なく固定ダメージを与えられるドラキュリナで攻略する方法もある。

ドラキュリナ:誓約、フルボ:行動力+0.1
装備:回路最適化ベータ×2、突撃型戦闘システム、チョコ
ステータス:命中200%、残り攻撃

エラトー:誓約、フルボ:バフデバフLv+2
装備:回路最適化ベータ×2、水晶玉、ドラキュリナより行動力高く調整
ステータス:適当

イベント全般

面倒な敵はいないけど、第2部Exステージの敵のHPは高め。
ヴェロニカ編成ではなく適当にサイプリA2で一掃。

星4攻略できるように適宜、条件のバイオロイドや重装型を編成すれば良い。

A2優先設定
クリ率100%、適当に命中盛って残り攻撃

周回編成

第1区域全般 / 第2区域通常ステージ(Ev2-5除く)

いつものヴェロニカ編成

一部のステージはヴェロニカ編成では周回できないが、そういったステージはドロップがないので周回する必要性はない。

ヴェロニカ:SS昇級。誓約、フルボ:バフデバフLv+2
装備:出力制御回路×2、戦場リブートシステムγ、専用装備
ステータスは攻撃特化

アルヴィス:SS昇級。楽園3-4s周回用に行動力調整の装備をしているが…このステージではケミカルチックXが出てこないので不要。雑にクローバーエースでも良い。

アイアンアニー:添えるだけ。

狙いのドロップ

イベントアイテム集めは第2区域が効率良い

Ev1-4

ミホ専用装備:常設で狙うのは面倒なので持っていない人はここで。ミホの装備としてよく使う。

Ev1-5

ガラテア:Sランク重装保護機。常設でドロップしないし、製造するのもきつい重装保護機。フルリンク分ここで集めておきたい。

Ev1-6

クローバーエース:SSランク軽装攻撃機。常設でドロップしないし、製造するのもきつい。本当にきつい・・・。全体挑発と行動不能デバフが非常に強力な戦闘員。フルリンクとノーリンクを確保しておきたい。

Ev2-6

エンライ:SSランク軽装攻撃機。常設でドロップしない。一緒にEv2-6でドロップするクノイチ・カエン、Ev2-4でドロップするクノイチ・ゼロと合わせて、強力なクノイチ編成を組める。

ユサール:Aランク機動攻撃機。Aランクと言えどドロップするのはメインの第9区域。製造で狙うくらいならここで入手したほうが良い。

交換品

ティタニア・フロスト:SSランク機動攻撃機。ノーリンクでも周回で役に立つ強力な戦闘員。
現環境では3-1Ex周回用1リンクを準備する必要性は薄くなったが、周回速度自体はかなり早いのでフルリンク、ノーリンクの確保はしておくと活躍する

クイーン・オブ・メイン:実は常設ステージでドロップするのは後半ステージ。軽装攻撃機の製造狙いは沼なので、必要であればここでフルリンク分確保するのが良い。

ブラッディパンサー:SSランク重装保護機。周回しやすいメインの5-8Exでドロップするため入手難易度は低い。扱いやすいタンク役。

ネオディム:SSランク機動支援機。常設イベントステージでもドロップする。支援機なので、ノーリンクでも役割あるが…意外に火力あるし、耐久もあってフルリンク運用したい感。うちに3人いる。

SSSランク装備。分析回路ベータでクリ率を上げるのは、ステータスポイントの効率が良く、アタッカーには大体装備候補となる。こーれっは流石に全力で取りに行きたい。

レベル10まで強化するとクリ率+36%、従来のSSランク分析回路ベータだと+33.4%だから…ステータスポイントで6ポイント分強い。

対重装型/軽装型戦闘システム:重装型・軽装型に対するダメージ量が上がる。アタッカーに装備するものがない時にとりあえずつけておけば腐りにくい。
昔はアルマンに持たせてバフのトリガーとする使い方をしていたが、今は専用装備があるので不要。

重装型保護最適化システム:これは全力案件ではない。
2個持っているけど、この装備が必須となる場面は多分なかった。持っていない人は交換しても良いかなってレベル。

出力強化回路ベータ:攻撃力が上がる雑に便利な装備。クリ率の上がる分析回路ベータの方がステータスの効率が良いため優先されがち。でも、クリ率バフの多めのアタッカーはこっちが優先される。

誓約の指輪:入手が限られるアイテム。いつもの全力案件。

特殊代用コア:こちらも入手が限られる。SSランク戦闘員のリンク素材。交換優先度激高。

司令官の日誌:戦闘員のレベルやスキル、好感度を限界まで上げる便利アイテム。入手が限られる。

イベントアイテム類:特級保安USBはクエストマップではドロップしないので、交換で入手する。「観察記録簿」⇔「大容量光学ディスク」⇔「特級保安USB」で、交換するのも戻すのも同じレート。

後はいつもの交換アイテム
日誌、教本類は雑にレベル、スキルレベルを上げられて便利なので余裕があったら。個人的に昇級して新たに獲得したスキルのレベル上げ用として教本類の優先度のほうが高め。

オリジンダストは昇級や上限拡張をするとすぐに枯渇する。色んな戦闘員を使いたい人は優先度高め。青ダストが特になくなりがち。

潜在力突破モジュールは戦闘員のレベル上限を上げるための素材。現状レベル100でも不都合は少ないが、一部の周回編成などで要求されるので、使う予定はなくても500個程度はそれぞれ在庫確保しておきたい。

施設素材や合成樹脂/塗料/鉄材はやりこみ勢向け。よく分からんが雑に全部交換して良い。狙って入手するのが難しい。

次ページは2023年6月14日(水)~2023年7月12日(水)に開催された時の攻略メモ

コメント

  1. 匿名 より:

    いつも優良な記事ありがとうございます。
    ランクの高いチップってことはOSみたいにSSSのチップってことでしょうか?

  2. 匿名 より:

    初回開催時は遊んでいなかったので、今回の記事を参考にさせて頂きます。
    この記事の他にもラストオリジン 記事を読ませて頂いてます!
    更新ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました