サキュバスアカデミアの発売予定が2021年2月26日(金)で待ちきれない。忘れないうちに体験版やって気になったこととか書いておく。
製品版のサキュバスアカデミアの攻略メモはこちらです。
夢魔
ピクシー
こちらのスタンスが怯か抗だと、遊でゲージがたまったときに状態異常攻撃をしてこちらのスタンスを従にする。こちらがもともと従だと、魅力アップしてくる。どちらも快楽ダメージはないので警戒する必要はない。相手のスタンスが搾だと快楽ダメージなので気を付ける。
レアドロップはフェアリーリング。運+5によりアクションの成功率が5%アップするのが強い。また、フェアリーリングはダンジョン内の全部ジャムをぶちまけて、ちょうちょのトラップに引っかからないでダンジョンをクリアすると最後に宝箱から入手できる。おそらく入手できるのは1個までで、ドロップで入手すると宝箱は空になっている。
ドライアド
マップ上のトラップに引っかかると強制的に拘束された状態で戦闘が始まる。こちらのスタンスが抗だと、虐でゲージがたまったときにライフに直接ダメージ。0.5%くらいでダメージは少ないので警戒する必要はない。怯、従スタンスだと拘束されるので、基本的に抗で戦闘したほうが良さそう。相手のスタンスが搾だと快楽ダメージなので気を付ける。
レアドロップは樹洞の鍵。体験版では誘惑しか状態異常はないが、耐性アップは偉い。フェアリーリングと同様にダンジョン内の木のうろを樽でふさいで、トラップに引っかからないでダンジョンをクリアすると最後に宝箱からも入手できる。
中ボスのピクシー2体
ピクシーに発情している男性に話しかけて、そのまま立ち去ろうとすると戦闘が始まるので、事前に回復しておく(1敗)。基本的にピクシーと行動パターンが同じだと思うけど、体力が多い。
アユム第一形態
弄でゲージがたまったときは魅力アップで、快楽ダメージはないから警戒する必要はない。搾、惑だと快楽ダメージなので気を付ける。第二形態の開幕ダメージでほぼ射精するので、怯でダメージ覚悟でさっさと倒したほうが良さそう。
アユム第二形態
開幕ダメージで射精して、0ターン射精のトロフィーをゲットできる。どのスタンスでも快楽ダメージなのでつらい。アイテムは惜しまず使う。特にこちらスキルを封じてくるのがきつくて、精神統一が封じられてアクション成功率ダウン⇒アクション失敗⇒飽スタンスは大体死が見える。プフクスのヴェイルも封じられる。
体験版のVer1.1.0ではスキルをあまり封じてこなくなった。
エルフリーデ
搾で快楽ダメージ、惑で状態異常攻撃でこちらのスタンスを従にする。戒律で強制的に快楽ゲージMAXにして、射精とEP回復を封じてくる。3ターン後に射精でオーバーダメージ分がライフに返ってくる。大体35%程度。屈服の射精デメリットが戒律中はなくなるのを利用して、抗で耐えて、決意貯めて戒律してきたら屈服とリグレットで大ダメージを狙う。
遺品で開放する技能
怯える者は攻め重視、抗う者は守り重視、従う者はマゾプレイヤー
戦慄:怯える者の2段目で取得
威力85、ムード上昇率+30%~50% 3回まで重ねがけ可
不屈:抗う者2段目で取得
威力:60、快感軽減+25%~35% 3回まで重ねがけ可
媚態:従う者2段目で取得
互いのラグジャラス率+30%~50% 3回まで重ねがけ可
相手のラグジャラス率も上がるため、単純なバフとしては使いにくく感じた。あえて大きな快楽ダメージを受けて嬌声の使用条件を満たす、リグレットと組み合わせる、スプリントと組み合わせるなど工夫が必要だと感じた。エルフリーデ戦の戒律など、デメリットを無視できる特定の状況下では強そう。
鼠の保管庫:3段目、各ルート共通
錠菓をバトル中に2錠まで使える。
いつでも使用できるアイテムは強い、優先的に必要な技能だと感じた。
健康体:3段目、各ルート共通
最大ライフ+10%
体験版Ver1.1.0ではなくなって代わりに最大EP+10%スキル、霊魂の導きになった。
落ち着く:3段目、各ルート共通
スタンス解除、EP小回復 ~30%くらい
体験版1.0.0じゃ使いどころがわからなかった。Ver1.1.0から狐の嗅覚にとって代わっている。狐の嗅覚はお香に追加1ターンと強い。
屈服:4段目、各ルート共通
EP50%以上で選択可能、射精するがムード大幅アップ。主人公のスタンスが抗う者>怯える者>従う者の順で威力が高く、ゲージ本数(涙目/決意/期待)が多いと威力が高い。
抗うスタンスでゲージ0本:360、1本:420、2本:540、3本:780
嬌声:4段目、各ルート共通
大きな快楽ダメージを受けたときに使用可能。インスタントなので、ターンを消費しないでムードを上げられるのが強い。
主人公が死んで引き継ぐ技能
夢魔がスタンスによってどんな行動をするかを確認できるオカルト部の秘学の知識が有用そうに感じた。死んだら覚える技能としては、初期主人公のアクションが必ず成功するフォーカス、陸上部の2回行動ができるスプリントが有用そう。体験版Ver.1.1.0ではオカルト部は使用できない。また、一部技能が引き継げない。
精神統一:初期主人公の初期スキル
すべてのアクションの成功率10%アップ、大体のアクションの成功率80%でスキル補正で90%となっている。
フォーカス:初期主人公が死んだら覚えて、引き継ぐ。初期主人公は使えない。
3ターンの間アクションが必ず成功する。
隠しボスのエルフリーデを倒すと、フォーカスが強化される乾坤一擲を覚える。各種隠しボスを倒すと各種主人公の死んだときのスキルが強化されそう。(体験版Ver.1.1.0でエルフリーデのドロップアイテムが変わり覚えられない。)
秘学の知識:オカルト部の初期スキル
夢魔を調べる。夢魔がスタンスによってどんな行動するかなんとなく知ることができる。
マニアック:オカルト部が死んだら覚えて、引き継ぐ。
バフ2ターン延長
全力疾走:陸上部の初期スキル
qで主人公の移動速度がアップする。ライフ消費する。
スプリント:陸上部が死んだら覚えて、引き継ぐ。
2回行動して、1回休み。エルフリーデの戒律中などここ一番のタイミングで使うと強そう。
呼吸法:水泳部の初期スキル
戦闘後EP30%回復
ディープブレス:水泳部が死んだら覚えて、引き継ぐ。
使用した次のターンの開始時にEP大回復
アイテム
ガソリン:バイクをどかせられる。体験版だと特にイベントはない。
斧:地下室に行ける。地下室で敵と再戦できる。シトリーの部屋みたいなの。
養豚場のカギ:学生を突き落とすと、ダンジョンから帰還した後で進めるようになって宝箱から手に入る。装備すると開幕から夢魔が飽になるマゾプレイヤー向け。
ハッカの錠菓:戦闘中にEPを回復できるアイテム。鼠の保管庫を取得していると2個まで使用できる。
新緑の香玉:戦闘中にEPを回復できるアイテム。使用から5ターン150程度のEPを回復し続ける。ボス戦で有用。
雑感
アクションに失敗して飽きられると一気に戦闘が厳しくなるので攻め重視の怯える者が良さそうに思えたけど、ボス戦だと快楽軽減しながら、アイテムで回復して決意貯める⇒逆転か屈服でダメージ与える立ち回りでしか勝てなかった。アクションは失敗しないように祈る。
体験版Ver.1.1.0からバトルバランスが調整されて、若干緩和された様子。毎ターン回復してくれる新緑の香玉を使いつつ、相手の行動パターンを読んでヴェイル、リグレットを使えば割と何とかなるようになった。
HARD、養豚場の鍵、従う者縛りでもアユム撃破までできたのでバランスは良くなったと思う。体験版Ver.1.1.0の攻略記録として別記事にまとめてます。
ダンジョンをひたすら周回してアイテム揃えて能力アップすれば何とかなると思う。
コメント