【FP3級】お金持ちになりたいのでお金の勉強をする

雑語りと備忘録

どーも、FP(ファイナンシャル・プランナー)のもりしです。

お金持ちなりたいけど、お金について知識・常識がない。投資とかよくわからない・・・損したくない・・・と思ってどう勉強すればよいのか調べたらFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格勉強、特に一番難易度が低いFP3級の資格勉強が良さそうだったので勉強しているって話です。

マージで広く浅く分かりやすく取り扱っていて、保険、年金、税金、確定申告、社会保障、不動産、金融資産運用について最低限の金融リテラシーが身に着けられるので、お金持ちになりたい人じゃなくても一般常識としてFP3級の勉強はおすすめです。

いやーすごい重要な内容なのに、勉強するまで今まで全然知らなかったという自分の常識のなさを痛感しましたねー。

だって学校じゃ教えてくれなかったじゃんねぇ

まー今からでも少しづつ常識を身に着けていこうかってわけで、勉強してるって話です。

FPとは

FPとはファイナンシャル・プランナーのことで、お金に関する幅広い知識、保険、年金、税金、確定申告、社会保障、不動産、金融資産運用とか、相続とかローンとかの知識を持って、金銭的な観点で他人にアドバイスする人のこと。

1級とかになると実務経験とかが必要になるけど、3級はホントに入門レベルで誰でも受けられるし、一般常識みたいな部分もあるので最低限の金融リテラシーを身に着けるのに役立つ。他人に金銭的アドバイスをする気がない人でも、自分の金銭的悩みを解決するのに役立つのでマジで3級レベルは勉強しておいて損はないと思う。

FP3級の勉強方法

とりあえず一番売れてる教科書買った。FP3級の難易度はかなり低いので教科書読んで勉強してれば誰でも取れるみたいね。英検3級より合格率が高い。

目次を見た瞬間に俺が欲しかった知識はこれ!!って感じで実際ためになった。成人になる前に知りたかった内容だったねー。知ってたら年金は追納しなかったし、くそ高い保険には加入しなかったし、もっと早く資産運用を始めていた。

FP資格の意味はほとんどない

FP3級の知識は一般的な金融リテラシーとして身に着けていると意味はあると思うけど、資格としての意味はほとんどない。あくまでも一般常識の範囲内だし。英検3級のほうが難易度高いという事実。

それに、FPって資格を持っていても特別に何かできるわけではない。

税金の仕事は税理士の資格が必要だし、会計の資格は会計士の資格が必要だけど、FPはマジで何もない。何もできない何でも屋って感じ。税金で困ったらFPじゃなくて税理士に相談すればよいと思うよ。

なので私は勉強はしたけど資格は取ってないです。

ちなみにFPの資格を取ると「ファイナンシャル・プランニング技能士」を名乗ることができる。「ファイナンシャル・プランナー」は資格とかなくても誰でも名乗れる。私でも名乗れる。なのでファイナンシャル・プランナーって名乗っている人には注意したほうが良いね。

勉強で得られた学び

勉強して得られた学びとかざっくりまとめる。

確定申告についての考え方

会社員なので年末調整とか面倒な手続きは会社に任せて、確定申告はしていなかったけど、それじゃダメなのが分かった。お金持ちになりたかったら確定申告は積極的にやらなきゃいけないと学びを得た。

確定申告で払いすぎた税金を奪還するのはまじでお金持ちを目指す第一歩だと思う。

各種制度とか控除の詳しいところは勉強中だけど、とりあえず自分の支出で税金をどれくらい払っているのか、それらは確定申告できるかって、考えられるとっかかりを得られたのが大きい。

知らなきゃ申告もくそもないしね。

年金についての考え方

国民年金、厚生年金、企業年金、何歳から何円もらえるのか今までよくわからず支払っていた。受け取るときに税金がかかることも知らなかった。当たり前かもしれないけどマジで知らなかったんだよ・・・

ざっくりと年金制度を勉強して、国や企業に頼りすぎないように個人としても老後資金を準備する必要があるなって学びを得ました。

まじで、学生の時に免除された国民年金を追納するんじゃなかったよなー・・・その分を世界株インデックス投資したほうが良かった。

保険についての考え方

会社員として毎月高い社会保険料を支払っているけど、実際それらってどういう保険なのか理解してなかった。

保険って基本的にいざというときに人生が破綻しないようにするって考え方で、社会保険でカバーしている部分がどれくらいの範囲で、追加で民間の保険に加入が必要なのはどの範囲なのかっていう、自分に必要な保険について理解できた。

というか民間の保険マジでくそなのが多い。加入する意味があるのは火災保険、車両保険なしの自動車保険ぐらいだと思う。扶養家族がいる人限定で掛け捨ての生命保険はありより。

かんぽ生命とか「やってた」からね。

被害者が3300人じゃなくて、「やってた」人が3300人はヤバいと思う。保険って、「安心」とか「安全」を煽ってくる「敵」がいるから、最低限の金融リテラシーをもって「敵」を避けるだけの知識武装はしたいですね。

勉強で得られた実益

勉強して実際に行動に移して、お金になったことをざっくりまとめる。

収入が増えた。

今まで給与所得だけだったけど、投資を始めて配当所得が増えましたね。

投資について何となく怖いじゃなくて、しっかり勉強して、許容できるリスクと付き合いながら始めた結果。投資は投資でまたFPと違った勉強が必要だけど、良いきっかけになったと思う。

支出が減った

正直これが一番大きいくて、不要な保険を見直したのがでかい。自動車保険は年間約15万が約4万に減った。これをきっかけに固定費も見直して、auから楽天にスマホを変えて、月約1万の通信費が0円、インターネットも月約4000円から0円になった。期間は1年なので1年後にはまた安いところに鞍替えする必要があるけど、それでも相当支出が減った。

おわり

お金が欲しければお金の勉強をする必要がある。当たり前ですね。その入門としてFP3級の勉強はかなり役立ちました。

一応、私、資格は持ってないけど、ファイナンシャル・プランナーとして自動車保険と賃貸の火災保険ならアドバイスはできますよ(体験談レベル)。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました